2024年7月15日のリベラルアーツ大学両学長のYouTubeライブで「Perplexity AI(パープレキシティ)」について話題にあがりました。
「ググる」から「パプる」時代に変わるのかもしれませんね。
\ 10万円相当のパソコンプレゼント中 /
両学長の言う「パプちゃん」とは?
※文章には筆者の解釈も含まれることを予めご了承ください。

学長おすすめのPerplexity AI(パープレキシティ)で検索したらとても便利でした!



AI検索の Perplexity AI ですね。
Google検索は今度取って代わられるんじゃないかな。革命が起きてますね。
Perplexity AI は検索に特化した対話型AI。
調べ物をするときに今までだったら、Google の検索フォームにキーワードを入れて、サイトに飛んで、内容を読んで、自分で調べる必要があった。
Perplexity AI に質問を投げかければ、いろいろなサイトを横断して調べてくれて、対話するように検索できる。
情報の参照元のサイトも教えてくれる。
2024/7/15 YouTubeライブより
安く MacBook Air を買いたい場合はこちら👇
ChatGPT と Perplexity AI の使いどころ
ChatGPTは対話型AIで、Perplexity AIは検索エンジン型AIです。
- 文章を作成したい時 ➡ ChatGPT
- 何か調べものをしたい時 ➡ Perplexity AI
という使い分けが基本です。



私も最近は業務で AI を日常的に活用しています。
プログラミング、データ分析、メール作成などは ChatGPT。
エラー発生時の調べものは Perplexity AI です。
今は未経験からフルリモートWEBエンジニアとして働いていますが、これらのAIのおかげで、ほとんどの業務は解決してしまいます。
(ちなみに私が通っていた完全無料の就職サポート付きプログラミングスクールはこちらです。体験談もあり。)
両学長の言う「チャッピー」とは?
両学長の言う「チャッピー」とはChatGPTのことです。
ChatGPTもPerplexityと同じく文章生成AIです。
ChatGPTはOpenAI社が開発した対話型AIチャットサービスで、人間との自然な対話に近い文章を生成できます。
ChatGPTとPerplexityの主な違い
- 情報源: ChatGPTは事前学習データに基づき回答し、Perplexityはリアルタイムでインターネットから情報を取得します
- 機能: ChatGPTは主に対話と文章生成に特化し、Perplexityは情報検索と要約に優れています
- 情報の新しさ: Perplexityは最新情報を提供できますが、ChatGPTの知識は学習時点に限定されます
- 出典: Perplexityは情報源を明示しますが、ChatGPTは通常出典を示しません(してくれる場合もあります)
Perplexity AI の使い方は?



Perplexity AI にアクセスして、「Ask anything…」のところに調べて欲しいことを入力するだけ。



ChatGPT と基本的な使い方は同じです。
ただ、命令の仕方(プロンプト)がちゃんとしてないとおかしな回答が返ってくることも。
Amazonや楽天などで書籍もあるので(無料あり)、1冊でも目を通してみると基本が学べるのでおすすめです♪
Amazonで
楽天市場で
\ 10万円相当のパソコンプレゼント中 /
Perplexity AI に関する両学長 Q&A
Q. Perplexity AI は有料ですか?
A. 無料で使える。ただ制限があるので、まずは無料で使ってみて、もっと使うのであれば有料版契約。
2024/7/15 YouTubeライブより
A. ワイモバイル・LINEMO・ソフトバンクなどソフトバンク系のキャリア使ってる人はプロ版を1年間無料で使える。
2024/7/17 YouTubeライブより



格安SIMは安さを追求するなら日本通信SIM。
ただ、昼間の時間帯で遅くなることがあるので、嫌なら大手キャリアのサブブランド。
ソフトバンクだったら「ワイモバイル」「LINEMO」
DOCOMOだったら「ahamo」
AUだったら「povo」
2024/7/22 YouTubeライブより
Perplexity AI が無料になるかどうかは、必ず契約前にお問合せの上お確かめください。
Q. ChatGPT との違いは?
A. 特化しているところが違う。ざっくり言うとパプちゃん(Perplexity AI)の方が Google 検索に近い感じで検索に特化している。あと、登録が不要。情報の参照元も教えてくれる。
2024/7/15 YouTubeライブより
Q. 検索履歴が連絡先に流されたりしませんか?共有を押さなければ大丈夫ですね?
A. 大丈夫。共有というのは、検索結果をリンク発行で共有できる機能のこと。
2024/7/15 YouTubeライブより
Q. ブラウザ版ははじめ英語ですが日本語にするには?
A. 下の方から設定できる。
2024/7/17 YouTubeライブより


Q. アプリの方がいいでしょうか?
A. スマホだったらアプリ入れた方がいいんじゃないかな。
2024/7/17 YouTubeライブより
Q. ブラウザとスマホアプリのどちらを使ってますか?
A. パソコンではブラウザ版を使って、スマホはアプリを使ってます。
2025/3/19 YouTubeライブより
\ 10万円相当のパソコンプレゼント中 /
【転職】未経験から在宅エンジニアを目指してみませんか?
当サイトでは、両学長が勧めるITエンジニアに未経験から転職する方法について紹介しています。
ITエンジニアのメリットは以下のとおり。
- 給料が高い
- 在宅ワークができる
- 独立、副業、転職で将来性が無限大



私も完全未経験からWEBエンジニアに転職し、残業無し、平均以上の給与、在宅ワークと好条件で働くことができています。
私が利用したのはプログラマカレッジという就職サポート付きの無料プログラミングスクールです。働きながら、完全オンラインで受講でき、手厚い就職サポートも受けられます。
今なら、期間限定で10万円相当のパソコンもプレゼント中のようです♪
\ 10万円相当のパソコンもプレゼント中 /



プログラマカレッジは20代限定!
テックハブニュービーというIT学習サポート付き転職エージェントであれば、35歳まで受講可能の希少なスクールです。LINEで気軽に相談できますよ♪
\ 40万円相当のカリキュラムが無料! /
両学長おすすめのWEBエンジニアに関する情報まとめ
人気バックナンバー